健康を意識すると砂糖って必ず悩みますよね。
私もサトウキビ農家と話したことをきっかけに見直し、質問も多くもらったので、整理してみます。
この記事では次のことが解決できます
- 砂糖の種類ってなにがある?
- 普段使いや健康志向に合った砂糖は?
- 結局どれがいいの?結論から教えて。
結論
私も使っているオススメの砂糖は次の2つです。
普段の料理には「てんさい糖」
特徴は次のとおりです。
- 原料は「てん菜(ビート)」=野菜由来
- 甘さがまろやかでクセがない
- オリゴ糖を含み、腸内環境を整える働きも期待
- 冷え性の人にもすすめられることがある
健康を意識するなら 「オリゴ糖」
特徴は次のとおりです。
- 善玉菌のエサとなり、腸活に役立つ
- てんさい糖やオリゴ糖シロップなどに含まれる
- ダイエット中や体調管理に最適
普段使う砂糖と特徴
そもそも、普段使う砂糖ってどんなのがあるのか?
整理してみました。
砂糖の種類 | 原料 | 特徴 | 向いている用途 |
---|---|---|---|
白砂糖 | サトウキビ / てん菜 | 精製度が高くクセがない | お菓子作り・万能 |
三温糖 | 白砂糖(再加熱) | コクと香ばしさがある | 煮物・照り焼き |
黒糖 | サトウキビ | 非精製でコクとミネラルが豊富 | 和菓子・自然派料理 |
きび砂糖 | サトウキビ | 自然な甘さとまろやかなコク | 日常的な料理 |
てんさい糖 | てん菜(ビート) | やさしい甘さ・オリゴ糖含む | 普段使い・腸活 |
和三盆 | サトウキビ(竹糖) | きめ細かく、上品な甘さ | 高級和菓子など |
まとめ
最後にまとめです。
- 「てんさい糖」は普段使いにぴったり。健康にもやさしい
- 「オリゴ糖」は腸内環境や体調管理を意識する人におすすめ
- 用途や目的に応じて砂糖を選ぶことで、料理も健康もグレードアップ!
- 「砂糖=悪」ではなく、賢く選んで上手に使うことが大切