【完結】「しそ」と「大葉」の違い?

「しそ」と「大葉」。
「この2つって何が違うの?」と思ったことはありませんか?

質問を受けたので整理してみます。

この記事では、次のことがわかります。

  • 「しそ」と「大葉」ってなに?
  • スーパーや飲食店での使い分けてる?

結論

大葉は、しその“葉の部分”だけを指す呼び名です。

しそという植物全体の中の一部、それが大葉です。

全部ではなく
葉の部分=大葉

図解

図で表すとわかりやすいですね。

【しそ】
├─ 青じそ(刺身のつま・薬味)
│   └─ 大葉(青じその「葉」の部分の商品名)
└─ 赤じそ(梅干しやしそジュースに使用)

「しそ」とは?

「しそ(紫蘇)」とは、シソ科シソ属の植物全体を指す言葉です。

葉だけでなく、芽(芽じそ)・穂(花じそ)・実(実じそ)なども含まれます。

主に2つの種類があります。

  • 青じそ:さわやかな香り。薬味、つま、天ぷらなどに。
  • 赤じそ:アントシアニンを含み、梅干しの色付けやしそジュースに使われます。

「大葉」とは?──青じその“葉”だけの商品名

「大葉」は、青じその葉の部分のみを指す呼び方で、もともとは流通・販売用の商品名として使われ始めた言葉です。

  • スーパーのパックに「大葉」と書かれているのはそのため。
  • 家庭でも「大葉」と呼ぶことが一般化しています。
  • 加工食品や調味料では、青じそを使っていても「青じそ」と表記されることが多いです。

なお、芽じそ・花じそ・実じそなどは「大葉」とは呼びません

知っていると得する豆知識

「大葉」は1970年代に業者が区別しやすいよう名付けたのが始まりらしい。
ビタミンやミネラルが豊富で、風味だけでなく栄養価も高い万能食材です。

まとめ

用語意味備考
しそシソ科の植物全体(青じそ・赤じそ含む)葉・芽・穂・実すべてを含む
大葉青じその葉の部分商品名として誕生。現在は一般化

しそをもっと身近に感じていただけたでしょうか?
今度スーパーで見かけたら、ぜひちょっとだけ「へぇ~」と思い出してみてください。

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。