この記事では、次の疑問が解決できます。
- 空芯菜ってどんな野菜?
- プランターでも育てられるの?
- 種まきから収穫まで、何をすればいいの?
夏野菜の中でも特に初心者向けで、栽培が簡単・害虫に強く・長期間収穫できるのが魅力です。
東南アジア料理などでよく使われる空芯菜炒め(ガーリック炒め)は、ご自宅でも簡単に再現できます。
実際、私も毎年育てていますが、一度育て始めたらやめられないほど便利で美味しい野菜です。
この記事では、空芯菜の栽培スケジュールを月別に解説しながら、育て方のコツや注意点も詳しく紹介します。
栽培スケジュール(4月〜11月)
月 | 作業内容 |
4月 | 資材準備/種購入/種まき/発芽確認 |
6月 | 摘心(成長の促進) |
6月〜11月 | 若芽の収穫を随時/追肥で再生力UP |
栽培方法
栽培方法を月毎に整理します。
4月 資材準備・種まき・発芽確認
まずは、次の資材をそろえましょう。
- 深さ15cm以上のプランター
- 野菜用培養土(肥料入りでもOK)
空芯菜は比較的水分を好む植物です。プランターの底穴がしっかり空いていることを確認しましょう。
苗を購入する前に、栽培する上で必要最低限の資材を
次のリンクに整理しましたので、参考までにご覧ください。
種を購入
種を購入
ホームセンターやネットで購入の方がオススメ。
商品名は「空芯菜」よりも「エンサイ」と記載されている場合が多いです。

種まき方法
発芽適温は20〜25℃。4月下旬以降の暖かい日が続く頃が種まきに最適です。
- ポットまたはプランターに深さ1cmほどの穴を3か所作る
- 各穴に3粒ずつ種をまく
- 土をかぶせ、たっぷり水やりして完了


発芽確認
約10日後、元気な芽が出てきます。
日当たりのよい場所で管理し、水切れしないよう注意してください。
成長が早いので、すぐに「夏野菜らしい」たくましい姿に育ってきます。

6月 摘心で数を増やす
高さが15cmを超えたら、先端を切り取る「摘心(てきしん)」を行います。
これにより、わき芽が複数出てきて、横にも広がるように成長します。
摘心をすることで、葉も柔らかくなり、収穫量が格段にアップします。
初めての方もぜひトライしてみてください!


7月 収穫と追肥
空芯菜の醍醐味は、1株で何度も収穫できること。
収穫のタイミング
短くて細い方が美味しいのでオススメです。
- 若い芽が15cm程度に伸びたら収穫OK
- 「少し早いかな?」くらいの若芽が一番柔らかく美味しい。
- ハサミで切ると、その下からまた新しい芽が伸びてきます。

追肥のコツ
収穫後は株元にパラパラと追肥(粒状肥料)が一番楽で忘れません。
これを繰り返せば、長く収穫可能です。
注意点は2つです。
- 市販の培養度は栄養が入っているので、生育旺盛だったら追肥不要
- 沢山あげると肥料過多で生育が悪くなるので注意
空芯菜(エンサイ)とは?基本情報
空芯菜は「茎の中心が空洞」であることからその名がつきました。
アジアでは非常にポピュラーな野菜で、炒め物、スープ、おひたしなど幅広く使われます。
項目 | 内容 |
学名 | Ipomoea aquatica |
科名 | ヒルガオ科 |
発芽適温 | 20〜25℃ |
生育適温 | 20〜30℃ |
栽培難易度 | ★☆☆☆☆(とても簡単) |
空芯菜とエンサイは同じ?
私も悩んだことありまさが、同じ植物です。
なので、種や苗を購入する際は、名前が違っていても中身は同じと考えてOKです。
よくある質問(FAQ)
Q. ベランダでも育てられる?
→ はい。日当たりが良ければ、ベランダでも元気に育ちます。
Q. 病害虫の心配は?
→ 空芯菜は害虫が少なく、農薬なしでも育てられるのが魅力です。
Q. 種から育てるのと苗から始めるの、どっちがいい?
→ 種からでも簡単ですが、苗があれば初心者にはより安心です。
まとめ|夏は空芯菜を育てよう!
空芯菜(エンサイ)は、暑さに強く、農薬不要で簡単に育つ夏の定番野菜です。
一度収穫すれば、何度もわき芽が伸びてきて、長期間楽しめます。
「ちょっと育ててみようかな」と思った方は、ぜひ今年の夏、プランター栽培でチャレンジしてみてください。
炒めてもシャキシャキ!ごま油やニンニクとの相性も抜群で、夏には最適の食欲増進料理になります。