「みかんの木が大きくなりすぎて収穫が大変…」
「枝が混み合って風通しが悪く、病気が心配…」
そんな悩みを解決するのが剪定です。
この記事では、次のような悩みを解決できます!
- どの枝を切ればいいのか分からない
- 剪定の適切なタイミングを知りたい
- 教科書をみてもよくわからない
なお、今回解説する剪定方法は、植え付けから5年以上経過した成木を対象としています。
私も悩んでいて、30年以上続くみかん農家に教わってきました。
人によって剪定方法は違うので、ご注意ください。
みかんの木の剪定時期と理由
みかんの剪定に適した時期は2月~3月です。
みかんの木は冬の間、活動を休止し休眠状態になります。
この休眠期に剪定を行うことで、木への負担を最小限に抑え、翌シーズンの成長をスムーズに促すことができます。
メリット | 理由・効果 |
---|---|
剪定によるダメージを軽減 | 成長期の剪定はストレスが大きく、木が弱る原因に。休眠期に切ればダメージを最小限にできる。 |
枝の成長をコントロールしやすい | 春の芽吹き前に枝の整理ができるため、形を整えやすくなる。風通しや日当たりの確保にも効果的。 |
病害虫を抑制できる | 冬の間は病害虫の活動が鈍く、剪定時の傷口から病気が広がるリスクが低い。 |
収穫後の管理がしやすい | 収穫後に剪定することで、翌年の収穫量を安定させる。隔年結果(豊作と不作の交互発生)の抑制にもつながる。 |
休眠期の剪定は、木の健康を維持し、安定した収穫につなげるために非常に重要です。
適切なタイミングで剪定を行いましょう。
剪定の基本手順
適切な順番で行うことがわかりやすく切るコツです。
以下の流れで剪定すると、木が健康に育ち、実付きも良くなります。
- 高すぎる枝を剪定(毎年少しずつ調整し、高さを抑える)
- とちょうし(徒長枝)を剪定(栄養を奪うので基本的に剪定)
- ないこうし(内向枝)を剪定(風通しを良くする)
- 混み合った枝を間引く(1か所に3〜4本ある場合、2本を残して剪定)
- 垂れ下がった枝は切り返し剪定(隔年結果を防ぐため、新しい枝を育てる)
剪定の詳細解説
① 高すぎる枝を剪定
みかんの木が大きくなりすぎると、脚立を使っての収穫が危険になるうえに、風通しが悪くなって病気のリスクも増えます。
そのため、高くなりすぎた枝は思い切って切りましょう。
注意点
- 木全体の2割以上を一度に切ると、木が弱ってしまう可能性がある。
- そのため、毎年少しずつ高さを調整するのがポイント。
- 実際にこの方法を試したところ、木が枯れることはありませんでした。
② とちょうし(徒長枝)を剪定
「とちょうし」とは?
- 今年伸びたばかりの勢いのある枝を指します。
- 栄養を大量に消費するため、基本的には剪定します。
- どうしても枝が足りない場合のみ残しますが、初心者は剪定するのが無難です。
熟練した農家は「とちょうし」を利用して樹形を整えていましたが、剪定に慣れていないうちは切ってしまう方が安全です。
③ ないこうし(内向枝)を剪定
「ないこうし」とは?
- 木の内側に向かって伸びる枝のことです。
- 勢いが強く、成長すると内部が密集してしまいます。
- さらに、農薬散布の際に邪魔になるため、適切に剪定しましょう。
④ 混み合った枝を間引く
1か所から3〜4本以上の枝が生えている場合、養分が分散されてしまい、実がなりにくくなります。
⑤ 垂れ下がった枝の剪定(切り返し剪定)
下向きに垂れている枝には、意外と良い実がつきやすい特徴があります。
剪定時の重要ポイント
剪定の際には、枝の切り方も重要です。
「輪状芽(りんじょうが)」の位置を意識して切ることで、新しく良い芽が出やすくなります。
輪状芽とは?
- 枝の節(輪のような模様がある部分)から出る小さな芽のことです。
- ここを意識して剪定すると、バランスよく新しい枝が成長し、次の実りにつながります。
- 写真は見やすいように無理矢理切っています。


まとめ
剪定の順番 | 剪定する枝 | 理由・ポイント |
---|---|---|
① 高すぎる枝を剪定 | 木の上部に伸びすぎた枝 | 風通しを良くし、収穫や管理をしやすくする。 ※一度に2割以上切らず、毎年少しずつ剪定する。 |
② とちょうし(徒長枝)を剪定 | 今年伸びた勢いのある枝 | 栄養を大量に消費するため、基本的に剪定。 ※初心者は剪定が無難。 |
③ ないこうし(内向枝)を剪定 | 木の内側に向かって伸びる枝 | 木の内部が密集すると病害虫が発生しやすくなる。 農薬散布の妨げになるため剪定する。 |
④ 混み合った枝を間引く | 1か所から3〜4本以上生えている枝 | 養分が分散されて実がつきにくくなる。 ※目安として2本残し、他は剪定する。 |
⑤ 垂れ下がった枝の剪定(切り返し剪定) | 下向きに垂れている枝 | 良い実はつくが、多すぎると樹形が崩れる。 ※翌年・再来年に向けて新しい枝を出させる。 |
この流れに沿って剪定を行えば、健康なみかんの木を育て、安定した収穫につなげることができます。ぜひ試してみてください!