【解決】小松菜が苦い理由と対策

この記事では、こんな疑問に答えます。

  • 小松菜の苦味の原因って何?
  • 子どもが食べないけど、どうしたら食べやすくなる?
  • 茹でると栄養が逃げるって本当?

小松菜は、鉄分やカルシウム、ビタミン類を豊富に含む「栄養の宝庫」です。
でも、「苦くて食べづらい」と感じたこと、ありませんか?
特にお子さんに食べさせたいけど、顔をしかめられた…なんて経験のある方も多いはず。

この記事では、小松菜の苦味の正体と、それをやわらげる調理方法、さらには栄養を逃がさず活かす方法まで詳しく解説します。

小松菜の苦味の正体は「シュウ酸」

小松菜の苦味の主な原因は、「シュウ酸(しゅうさん)」という成分です。
これはほうれん草などにも含まれる天然のアク(えぐみ)成分で、少量なら人体に害はありません。

ただ、独特の苦味やえぐみがあり、特に子どもや味覚の敏感な人には不快に感じることがあります。

苦味を抑えるには「茹でる」が基本

シュウ酸は水溶性のため、茹でることで水に溶け出し、苦味をやわらげることができます。

【おいしく食べるコツ】

これだけで、苦味はかなり軽減され、青臭さもなくなります。炒め物やおひたし、味噌汁などに使うと、食べやすくなりますよ。

  • 沸騰したお湯で30秒〜1分ほどサッと茹でる
  • 茹ですぎないことで色と食感、栄養素の流出を最小限に
  • 茹でたあとは冷水にさらしてアクを止める

茹でると栄養が逃げる?本当のところ

よく言われる「茹でると栄養が減る」は本当ですが、すべての栄養素が流れてしまうわけではありません。

【流出しやすい栄養素】

これらは水溶性なので、長く茹でるとお湯に溶け出してしまいます。

  • ビタミンC
  • カリウム
  • 葉酸(ようさん)

【残る栄養素】

これらは比較的失われにくいため、小松菜は茹でても十分に栄養価が高い野菜といえます。

  • 鉄分
  • カルシウム
  • ビタミンA(βカロテン)

特に鉄分やカルシウムは、子ども・女性・高齢者にとって不足しがちな栄養。
小松菜は、その補給源として非常に優れています。

茹で汁を無駄にしない工夫

「せっかく茹でたのに栄養が溶け出すなんて…」
そう思った方には、茹で汁の再利用がおすすめです。

【茹で汁の使い道】

苦味を感じにくくするうえに、溶け出したビタミン類も無駄にせず摂取できるので、非常に効率的です。

手間なのでそこまでやる人は少ない気もしますが。。。

  • 味噌汁やスープの出汁に
  • パスタソースやグラタンのベースに

小松菜の栄養成分(100gあたり)

小松菜はこのように、低カロリーで栄養豊富な緑黄色野菜です。
特にカルシウムは、ほうれん草の約3倍といわれており、骨や歯の健康維持に最適。鉄分も豊富なので、貧血気味の方にもおすすめです。

なお、データは、文部科学省が提供する「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」で確認しました。

成分含有量
エネルギー14 kcal
たんぱく質1.5 g
脂質0.2 g
炭水化物2.1 g
食物繊維1.9 g
カルシウム170 mg
鉄分2.8 mg
ビタミンC39 mg

よくある質問(FAQ)

Q. 生のまま食べても大丈夫?

→ 大丈夫ですが、苦味が強く出やすいので、スムージーやナムルのような加工をおすすめします。

Q. 冷凍すると苦味は減る?

→ はい。茹でてから冷凍することで、苦味はかなり和らぎます。食感が薄れるのが難点です。

Q. 子どもに食べさせるにはどうする?

→ 個人的には、茹でた小松菜を細かく刻み、卵焼きや炒飯、味噌汁に混ぜると食べやすくなる気がします。

まとめ

小松菜の苦味は「シュウ酸」という成分が原因ですが、茹でるだけで簡単に和らげることができます。
水溶性ビタミンの損失はあるものの、鉄分やカルシウムはしっかり残るので、栄養価も十分です。

そして、茹で汁まで活用すれば、栄養も無駄なく、おいしくいただけます。

「苦いから…」と敬遠されがちな小松菜ですが、ちょっとしたコツでぐんと食べやすくなるので、ぜひ家庭の食卓に取り入れてみてくださいね。