【完結】体に良い塩の見分け方

この記事では次のことがわかります。

  • スーパーで良い塩を見分ける3つのポイント
  • 実際に使われている製法や原材料の意味
  • 買う前にチェックしたい栄養成分表示の見方

先日「砂糖の記事、すごく参考になりました!」という嬉しい声と一緒に、「塩についてもぜひ書いてほしい」というリクエストをいただきました。

実は、塩もかなり奥が深い。
毎日使うからこそ、知識が大きな差につながります。

私も昔に、一度勉強しました。

ポイントはたったの3つです。

① 原材料名を見る

まずは、パッケージ裏の「原材料名」をチェック!

◎良い塩=「海水」と書いてあるもの

×避けたい塩=「〇〇塩」「再製加工塩」「精製塩」

原材料が「海水」だと自然由来のミネラルが豊富。
一方、「〇〇塩」などは人工的に加工され、ミネラルがほとんど除去されています。

② 製法(工程)を見る

。次にチェックしたいのが「工程」や「製法」

◎良い塩=「天日」「平釜」などの昔ながらの製法

×避けたい塩=「イオン膜」「立釜」「溶解」

「天日」「平釜」はゆっくり結晶化。
 ミネラルが豊富で、味にも深みがあります。
 一方で、イオン膜などの工業製法では塩化ナトリウム(NaCl)だけが残りがち。

③ 栄養成分表示を見る

最後に、「栄養成分表示」の中の「食塩相当量」です。

◎良い塩95g未満/100gあたり

×避けたい塩95g以上

ミネラルが多い塩は、その分、塩化ナトリウムの割合が減るため「食塩相当量」は少なくなります。

まとめ

1目でわかる一覧表を作成してみました。

チェック項目◎良い塩×避けたい塩
原材料名海水〇〇塩/再製加工塩など
製法(工程)天日/平釜イオン膜/立釜/溶解
食塩相当量(100gあたり)95g未満95g以上

最後にひとこと

塩は「どれを選んでも一緒」ではありません。
体に入るものだからこそ、ちょっとの意識が健康にも味にもつながります。

もしご家庭にある塩があれば、ぜひ裏面をチェックしてみてください!

ご要望があれば「油」や「酢」など、日常の調味料シリーズを続けていく予定です。
「この食品も知りたい!」というリクエストも大歓迎です!