【早見表あり】1ガロン=約4リットル?実は国によって違う

この記事では、次の疑問が解決できます。

  • 「1ガロン」って何リットルのこと?
  • なぜ国によってリットル換算が違うの?
  • 日本ではどのガロンを使えばいいの?

「これ、1ガロンです」

海外の通販サイトでこう書かれていたら、どれくらいの量かピンと来ますか?

「なんとなく、4リットルくらい?」

正解です。けれど、正確に言うと「約3.785リットル」。さらにややこしいことに、イギリスでは「4.546リットル」なんです。ややこしいな。。。

同じ「1ガロン」なのに、違うのか。

今回は、このガロンの正体と国ごとの違いをわかりやすく解説します。

①早見表1〜10ガロン

まずは実用的な早見表から。

よく使われる「アメリカガロン(米ガロン)」での換算です。

ガロン数リットル換算
1 ガロン約 3.785 L
2 ガロン約 7.571 L
3 ガロン約11.356 L
4 ガロン約15.142 L
5 ガロン約18.927 L
6 ガロン約22.712 L
7 ガロン約26.498 L
8 ガロン約30.283 L
9 ガロン約34.068 L
10 ガロン約37.854 L

「1ガロン=約3.8リットル」と覚えておくと、日常生活では十分対応できます。

キャンプ用品や園芸用品、アメリカのレシピでよく出てくる単位ですね。

②そもそもガロンとは?

ガロン(Gallon)は、主にアメリカやイギリスで使われる「液体の体積」の単位です。

「なんでリットルじゃなくて、ガロン?」

そう思うかもしれません。

理由は歴史的背景にあります。

ガロンの起源は中世ヨーロッパ。もともとはワインやビールの取り引きに使われていた単位で、各国・各都市でバラバラな「ガロン」が存在していました。

それが次第に整理され、現在では主に2種類のガロンが使われています。

実は、ガロンは国によって量が違います。

③アメリカとイギリスの比較

アメリカの「1ガロン牛乳」と、イギリスの「1ガロンビール」では、同じ「1ガロン」でも約760mlの差があるんです。

国名ガロンの種類リットル換算
アメリカ米ガロン(US gallon)約 3.785 L
イギリス英ガロン(Imperial gallon)約 4.546 L

これはもう「別の単位」と考えた方がわかりやすかったです。

なぜ「約4リットル」

日本では「1ガロン=約4リットル」と表現されることが多いです。

これはおおよその目安であって、実際はアメリカ式でもイギリス式でも4リットルを前後するため、ひとまず丸めて「4」としているにすぎません。

ただ、正確な計算が必要な場面では、必ずどちらのガロンかを確認しましょう。

(例)「5ガロンのポリタンク」→ アメリカ製なら約18.9L、イギリス製なら約22.7L。

この差、意外と大きいです。

日本ではどっちを使えばいい?

日本では公式にはリットルを使いますが、海外商品やDIY用品で「ガロン表記」が出てくることがあります。その場合、アメリカ式(USガロン)が主流です。

  • アメリカの洗剤や灯油タンク → USガロン
  • ビールの樽(輸入品) → 英ガロンの可能性

迷ったらUSガロン(3.785L)を基準にしておけば、まず間違いありません。

まとめ

簡単に整理します。

  • 1ガロンの正確なリットル換算は国で判断
    • アメリカ式:約3.785L
    • イギリス式:約4.546L
  • 「約4リットル」と丸めると、場合によっては誤差が大きくなる
  • 海外製品やレシピを扱うときは、どちらのガロンかを確認するのが大切!

【あとがき】ガロンの他にも単位の違いはいっぱい

海外との単位の違い、じつは他にもありました。

調べてて確かに気になったことある!と感じたので簡単に整理します。

  • マイル(距離):1マイル=約1.609km(イギリス・アメリカ)
  • オンス(重さ):1オンス=約28.35g(ただし液体オンスはまた別!)
  • ヤード・インチ(長さ):1インチ=2.54cm

おわりに

「1ガロン=何リットル?」

一見シンプルな問いにも、思った以上に奥があることに驚きませんでしたか?

何気なく使われている海外の単位にも、背景や文化の違いが反映されているのです。

この記事が、ちょっとした雑学として誰かとの会話のタネになれば嬉しいです。