この記事では次のことがわかります。
- 13桁のバーコード意味と役割
- PLU コードとは?
- 安心してバナナを選ぶための見分け方
13桁のバーコードとは?
バナナに貼られている13桁のバーコードは、JANコード(Japanese Article Number)と呼ばれるもので、日本で広く流通している商品識別用のコードです。
- 商品ごとにバーコードに番号が付いている
- メーカーや商品名などの識別が可能
- 価格や栽培方法、安全性などは含まれない
つまり、JANコードは「何の商品か」を識別するだけのものであり、バナナの農薬使用やオーガニック情報を知ることはできません。
安全性を見分けるには「PLUコード」をチェック!
バナナの栽培方法や安全性を見分けたいなら、注目すべきはPLUコード(Price Look-Up Code)です。これは主に果物や野菜などの生鮮食品に貼られる4〜5桁の番号で、世界共通で使われています。
JANコードとPLUコードの違いまとめ
項目 | JANコード(13桁) | PLUコード(4〜5桁) |
---|---|---|
主な用途 | 商品の識別 | 栽培方法・価格情報の識別 |
表示場所 | 商品パッケージ | 生鮮食品のラベル(果物など) |
安全性判断 | できない | できる(先頭9がオーガニック) |
まとめ
バナナのバーコードに13桁の数字が書かれていても、それだけでは安全性はわかりません。栽培方法や農薬の使用状況が気になる方は、PLUコードを確認することをおすすめします。
「9」で始まる5桁のPLUコード=オーガニックの証。
これを覚えておけば、スーパーでの選択がより安心・安全なものになります。