【4•5月植え】紫蘇・青シソのプランター栽培

この記事では次のことがわかります!

  • 青しそ(大葉)ってプランター栽培できる?
  • 失敗しないための手順は?
  • 収穫後の保存方法は?

青しそ(大葉)は、虫に強く、成功率が高い野菜です。

お店で見かけることも多いですが、自宅で簡単に育てられます。

新鮮な青しそは香りが強く、絶品です。

栽培時期

簡単に時期を表にしてみます。オススメは4月5月です。

地域\月3月4月5月6月7月8月9月10月
温暖地●───●●───●██ █████████
一般地●───●●───●█████████████████
寒冷地●───●████████████
  • ●───●:播種期間(種まき)
  • ██:収穫期間(長さ=収穫可能な長さ)

栽培方法

資材準備(5月)

苗を購入する前に、栽培する上で必要最低限の資材を準備します。
次のリンクに整理しましたので、参考までにご覧ください。

苗を購入(5月)

ホームセンター等で苗を買います。

私は種から育てますが、慣れるまでは苗からがオススメです。

植付け(5月)

今回は赤土を7割、培養土を3割で植付けました。

この時期の水やりが大切です。

失敗する人の多くがこの時期の水不足です。

生育確認(6月)

根も活着し、一回り大きくなりました。

摘芯(6月)

先端の目を落として、わき芽を増やします。

青しその成長を促進するために、摘心(てきしん)を行います。

摘心とは、植物の成長点(頂芽)を摘み取ることです。

摘心の効果

次の通り整理してみます。

  • わき芽の成長促進:成長点を失った植物は、側芽(わき芽)を活発に伸ばし始めます。
  • 茂った形に成長:わき芽が増えることで、全体的に茂った形になります。
  • 収穫量の増加:新鮮な若葉を多く収穫できるようになります。

摘心の手順

次の通り整理してみます。

  • 時期:高さ約20㎝の時又は、本葉が5〜6枚程度出た頃。
  • 方法:主茎の上部にある新芽を手で摘み取る(写真オレンジ色枠部分)。
Before
After

収穫(随時)

大葉の葉が10〜15cmほどに成長したら、収穫のタイミングです。

次の写真は、日光が続いて、葉が疲れてますね。しっかり水やりをしましょう。

収穫のポイント

ポイントは3つです!

  1. 朝の収穫:大葉は朝のうちに収穫するのがベストです。この時間帯は葉に水分が多く、鮮度が高い状態を保てます。
  2. 外側の葉から収穫:外側の大きな葉から順に収穫し、中心部分の新しい芽や葉を残すようにします。これにより、次の葉が順調に成長します。
  3. 頻繁な収穫:大葉は収穫を繰り返すことで、さらに新しい葉が育ちます。頻繁に収穫することで、長期間にわたり新鮮な大葉を楽しむことができます。

収穫後の管理

大量に収穫できるので、この方法がオススメです。

  • 保存:収穫した大葉は乾燥しやすいので、湿らせたペーパータオルで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すると良いでしょう。これで数日間は鮮度を保つことができます。
  • 冷凍保存:長期保存したい場合は、洗って水気をよく拭き取り、ラップで包んで冷凍します。冷凍した大葉はそのまま料理に使うことができます。

青しそ(大葉)とは?

次のとおり整理します。

項目内容
学名Perilla frutescens var. crispa
科名シソ科 (Lamiaceae)
発芽適温15℃〜20℃
生育適温20℃〜25℃