【保存版】柿の黒い粉「すす病」の対策とは?

この記事では、次の疑問が解決できます。

  • 柿の実が黒くなっているけど、これって何?
  • 今すぐできる対処法はある?
  • 来年はどうやって防げばいいの?

秋の楽しみの一つ、柿。
でも、いざ収穫しようと近づいてみると…実の表面が黒く汚れている。

「えっ、これ腐ってる?カビ?」

そんな経験、ありませんか?
私も最初はびっくりしました。せっかく育てた柿が、収穫直前に黒くなっていた時のショック…。

実はこれ、「すす病」という病気の可能性が高いのです。

この記事では、すす病の正体と、実際に私が試して効果があった応急処置と予防法について、わかりやすく整理しました。

【結論】すす病とは?──黒い粉の正体

「すす病」とは、葉や果実の表面に黒いすす状のカビが付着する病気です。

病原菌そのものが直接実を腐らせるわけではありませんが、見た目が悪くなり、光合成や呼吸の妨げになって品質を大きく下げてしまいます。

すす病は、実はアブラムシやカイガラムシの排泄物(甘い蜜)をエサにして繁殖するカビによって発生します。

そのため、カビそのものではなく、害虫が先にいることが大きな原因でした。

緊急対応策:今すぐできること

私が実践した2つ方法を整理します。

① 軽症なら「拭き取り」が一番手軽

家庭菜園などで症状がまだ軽いうちであれば、果実の表面をやさしく拭き取ることで、カビをある程度除去できます。私は柔らかい布を使い、湿らせてそっと拭きました。

ただし、拭き取れるのは表面のカビだけであり、根本原因の害虫が残っていると再発の可能性があります。

② 農薬散布(収穫前の注意点も)

すす病が広範囲に広がっている場合は、農薬の使用が有効です。
たとえば「ベルクート水和剤」などは、すす病菌の繁殖を抑える効果があり、害虫対策としても有効です。

【注意点】
ただし、収穫が近い場合は、農薬の使用時期や安全性(残留期間)に注意が必要です。

私も実際に使う際は、「収穫◯日前までOK」という記載を何度も確認しています。

予防策:次回に向けてできること

すす病を本気で防ぐには、「害虫の発生を抑えること」が最大のポイントです。

① 害虫予防の農薬散布

これらは病気になる前の予防策として使うものです。

特に春先や冬季の散布が効果的で、翌年の発症リスクをぐっと下げられます。

マシン油の方が効果的だったのでオススメです。

  • アブラムシ対策 → オルトラン水和剤など
  • カイガラムシ対策 → マシン油乳剤(冬のうちに散布するのが効果的)

② 剪定で風通しを改善

カビは湿気を好みます。枝が込み合って風通しが悪くなると、害虫も発生しやすくなり、結果的にすす病の温床となります。

剪定をして枝葉の間に風が通るようにすることで、病害虫全般のリスクを減らすことができます。

【補足】
私は冬に強めに間引き剪定をした年は、すす病の発生が激減しました。

見た目もスッキリするので一石二鳥です。

柿を守るには、日頃の観察がいちばん大切

すす病は、カビの問題であると同時に、害虫が引き起こす二次的なトラブルです。
一度発生すると完璧には元に戻せないため、「予防」がとても大事です。

毎年柿を育てていて思うのは、「あれ?なんか葉がベタベタしてるな…」というような小さなサインを見逃さないこと。

初期発見・初期対応が一番効果的でした。

まとめ

すす病が出ると、落ち込みますよね。
でも、落ち着いて対処すれば被害を最小限にできることもあります。

状況対応策ポイント
黒い粉が軽く付着拭き取り柔らかい布やティッシュでやさしく
広がっているベルクート水和剤使用時期と収穫日の確認が必須
翌年に備える害虫予防と剪定マシン油・オルトランの活用を検討

「今年はもうダメかも…」と思っても、来年の対策に繋げるチャンスです。
あなたの大切な柿が、次の季節には元気に育ち、美味しく実ることを願っています。