【プランターOK】ニラの育て方を月ごとに解説 初心者向けガイド

この記事では、次の疑問が解決できます。

  • プランターでニラって育てられるの?
  • 種から始めるには何が必要?
  • 美味しく収穫するまでにどれくらいかかる?

安くて家計の味方であるニラ。

実はとっても生命力が強く、1度植えれば毎年収穫が楽しめるコスパ最強野菜。

個人的には1番オススメです。

この記事では、そんなニラを「種から育てる方法」を月ごとにわかりやすく解説します。

もちろんプランター栽培にも対応しているので、ベランダ菜園でもOKです!むしろプランターの方が育てやすかったです(笑)

栽培カレンダー(3月〜翌年5月)

次のとおりです。

月  作業内容           
3月 種を購入する          
4月 種まき/発芽確認        
6月 土寄せを行う/株を育てる    
7月〜11月水やり・追肥を続ける      
12月 地上部が枯れる(休眠期)    
翌4月古い葉を全て刈り取る      
翌5月〜若葉を収穫(本格的な収穫期)  

栽培方法(月毎に解説)

目安ですが月毎の作業を解説します。

■ 3月|種を買う

ホームセンターでは販売数が少なく、古い種が混じっていることもあるので要注意。

ネット通販で新鮮な種を購入するのがオススメです。

私はこのタイプを好んで使ってます。香りがとても良く、発芽率も安定しています。

■ 4月|種まきと発芽の準備

ニラの発芽適温は20℃前後。寒冷地では保温のためにビニールカバーを使うのが効果的です。

私は、透明なゴミ袋を被せていた時もありました。効果的なで簡単なので家庭菜園にはオススメです。

  • プランターは長方形が管理しやすくオススメ
  • 条まき(すじ状にまく)で後に間引き
  • 土は市販の野菜用培養土でOK

発芽まで約10日ほど。しっかり水やりをしつつ、日当たりも確保して育てましょう。

■ 4月中旬|生育確認と間引き

芽が出てきましたね。元気なものを残して間引きを行います。

また、10〜20cmに育ったタイミングで植え替えるのが理想ですが、忘れてしまっても大丈夫です。

私も忘れた人ですが、むしろ根が強くなって翌年の生育が旺盛でした。

この段階から追肥も少しずつ始めると、後の成長がスムーズになります。

■ 6月|土寄せ(株を大きくする)

この時期は株を太らせるための大事な期間。

根元に土を寄せて、倒れないように支えます。

3回ほどに分けて少しずつ行うのがコツです。

この年は収穫せずに、株の成長を優先しましょう。

無理に収穫すると、翌年に影響が出ます。

■ 12月|地上部が枯れる(自然なサイクル)

冬になるとニラは自然と枯れて休眠に入ります。

この見た目に驚いて抜いてしまう人もいますが、根っこはしっかり生きています。

私は「あ、枯れた。失敗した。」と思って、最初のころは捨ててしまった苦い記憶があります。。

春まで静かに待ちましょう。

写真の時は少しサビ病も出ましたね。

■ 翌年4月|最初の葉を全て刈り取る

春になって最初に伸びた葉は、前年のエネルギーを使って出たもので、やや硬く美味しくありません。

このタイミングで全て刈り取ってリセットします。

写真は刈り取ってから10日後。

ここからがいよいよ収穫本番です!

■ 翌年5月〜|収穫スタート!

若く柔らかい葉がどんどん伸びてきます。長さ5cm以上になったら収穫のタイミングです。

収穫後に追肥をすれば、また新しい葉が出てきて繰り返し楽しめます。

ニラの生命力の強さには、毎年驚かされます。

ニラとは?|基本情報

そもそもの基本を整理します。

項目内容
学名Allium tuberosum
科名ヒガンバナ科
発芽適温約20℃
生育適温20〜25℃
栽培難易度★☆☆☆☆(初心者向け)

ニラを育てるメリット

メリットは次の3つです。

  • 長く楽しめる:2年目から収穫でき、毎年育つ
  • コスパ最強:市販よりはるかに安く、香りも抜群
  • プランターOK:場所がなくても手軽にスタートできる

よくある質問(FAQ)

Q. 1年目に収穫しないとどうなる?

→ 株をしっかり育てることが目的なので、収穫は我慢しましょう。

Q. ベランダでも育てられますか?

→ 十分可能です。日当たりが良ければ、プランターでも元気に育ちました。

Q. 水やりの頻度は?

→ 土が乾いたらたっぷり。常に湿らせるのではなく「乾いたら水やり」が基本です。私の場合2日に1回でした。

まとめ

ニラは家庭菜園初心者にぴったりの野菜。

最初の1年は収穫なしですが、その分2年目からの成長と収穫の楽しさは格別です。

何より、毎回の食卓で使えるのがうれしいポイント。薬味や炒め物、鍋にもぴったり。

ぜひあなたも、この春からニラ栽培にチャレンジしてみてください!