えひめAI-2とは?作り方と活用法

この記事では、次のような疑問を解決します。

  • えひめAI-2って何?どんな成分なの?
  • どうやって作るの?家庭で本当にできる?
  • 農業や家庭でどんな使い方・効果があるの?

有機農業を実践している方と会話している時に、初めて聞いたので整理してみます。

えひめAI-2って何?

「えひめAI-2」は、愛媛県産業技術研究所が開発した環境浄化用の微生物発酵液です。

納豆やヨーグルトなど身近な発酵食品で自作でき、消臭・水質浄化・土壌改良・堆肥促進など幅広い効果が期待されます。

項目内容
種類家庭用 微生物資材
主成分納豆菌・乳酸菌・酵母菌等
効果消臭、汚れ除去、水質改善等
特徴自作可能・環境にやさしい

作り方:たった1週間で完成

えひめAI-2は特別な道具がなくても、家庭で手軽に作れます。

詳細は愛媛県庁のサイト

材料分量
納豆1粒
ヨーグルト25g
ドライイースト2g
白砂糖25g
水道水約450ml
容器ペットボトル(500ml)

作り方の手順

手順は3つで割と簡単でした。

  1. 材料をペットボトルに入れてよく振る
  2. 30~40℃で1週間発酵
  3. 発酵臭がし、pH3〜4になっていれば完成

※ 蓋はガスが抜けるように軽く緩めておきます
※ 腐敗臭がした場合は失敗のサイン。

有機農業も効果的

えひめAI-2は、無農薬を意識した栽培を実践している有機農家から教わりました。

次は、その際のコメントです。

用途コメント
土壌改良30倍に薄めて水やりや散布に利用。
約3年かな。土の通気性アップして水捌けよくなったよ(根気がいります)。
葉面散布500倍に希釈して葉面に散布。うどん粉病が少なくなって助かった。

まとめ

えひめAI-2は、家庭でも農業でも使える多目的な微生物発酵液です。

手軽に作れて環境にもやさしく、日々の生活や栽培の質を底上げしてくれます。

・発酵の力で悪臭・汚れを分解可能。
・土壌や作物にもやさしい善玉菌のチカラ。
・低コストで再現性が高く、持続可能な生活・農業に貢献。

家庭菜園の初心者にも、自然農法を志す農家にもおすすめできる自然派アイテムです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です